● |
開館時間 |
|
平 日 9:00〜20:00(学生休業期間中9:00〜17:00)
土曜・日曜・祝日 9:00〜18:00
|
● |
休館日 |
|
夏季休暇 年末年始・・・館内掲示およびホームページ上でお知らせします。 |
● |
貸出期間と冊数 |
|
学 生 10日間 5冊以内
教職員 60日間 無制限
(ただし、研究室貸出については無期限。)
(注)
1. 休暇中は長期貸し出しを行います。
2. 延滞者には、一時的に貸出を制限します。 |
● |
本の借り方、返し方 |
|
本の借り方
ア)借りたい本と学生証をカウンターに持ってきてください。
イ)館員が本と学生証を確認して、返却予定日を知らせます。
ウ)同じ本を続けて借りる時(継続貸出)は、貸出期限内に本と学生証を持って来てください。
ただし、延滞者には、継続貸出はできません。
また、継続貸出は、2回までです。
本の返し方
借りている本をカウンターへ持って来てください。
返却が遅れた場合
ア)遅れた日数だけ貸出停止の処置をします。
イ)返却期限を1カ月以上経過した場合は、貸し出ししている者の氏名を学内に掲示します。
ウ)貸出し停止日数が30日を越える場合は30日とします。 |
● |
図書館資料利用法 |
|
図書の探し方
図書館の本は全て、内容を表す番号(日本十進分類法NDC)の順に配列してあります。
同じ内容の本を一カ所に集め、また似た内容の本を近くに置いて探し易くするためです。
場合は、本の背ラベルに表示してあります。
雑誌の探し方
図書館では、学術雑誌を展示しています。(禁帯出)
新着雑誌が並べられた展示書架の後ろは収納式になっています。
雑誌ののっている棚を上に持ちあげると、その年のバックナンバー(既刊の号)が収めてあります。
バックナンバーは原則的に製本し、図書資料として書架に配架します。
また、探している雑誌が本学にない時は、他大学などからコピーを取り寄せることもできます。 |
● |
図書の予約 |
|
必要としている本が貸出中の時は予約ができ、返却された時優先的に借りることができます。
貸出中かどうかの確認は端末機でできますが、わからなければ、館員に尋ねてください。 |
● |
文献複写サービス |
|
図書館資料の複写を必要とする利用者にコピーサービスを行っています。
ただし、複写は著作権法に抵触しない範囲で、「文献に関する自動複製器(コピー機)利用願い」に必要事項を記入し、利用してください。
複写はコイン式でセルフサービスです。 |
● |
利用相談 |
|
図書館の利用、資料の探し方などわからないことがあれば、館員に尋ねてください。
例えば、以下のような時です。
探している本が見つからない。
本を借りたい。
どんな資料を探したらよいかわからない。
本学にない資料のコピーが欲しい。
よその図書館へ行きたい。 |
● |
他大学図書館の利用について |
|
教職員及び学生は、図書館を通じて他大学及び他の機関の図書館等を利用することができます。
図書館利用の範囲、方法は、閲覧、複写物の取り寄せ、借用等で、相手館の指示に従うものとします。
利用の申込みは所定の用紙に必要事項を記入の上提出してください。。
複写物の取り寄せ、郵便による資料借用などの料金は申込者の負担となります。 |
● |
図書館利用上の注意事項 |
|
図書館内では静粛にし、雑談、私語等によって、他人に迷惑をかけないでください。
図書館内では携帯電話の使用は禁止です。携帯電話は電源を切って入館してください。
傘及び手持品は各自の責任において保管してください。
図書のまた貸し、また借りをしないでください。
他の人の学生証を使って図書を借りないでください。
安易に学生証の貸し借りをするのは絶対にやめましょう。
図書を紛失または破損した場合は原則として現物をもって弁償することになっていますが、先ず速やかに館員に届け、その指示を受けてください。
その他館内での行動については館員の指示に従ってください。
他の利用者に迷惑となる行動が著しい場合は退館してもらうこともあります。 |
|
|