●利用案内●
●開館時間●
・高梁キャンパス | |||
2号館閲覧室 | 9:00~20:00(学生休業期間中 9:00~17:00) | ||
平 日 | 2号館ラーニングコモンズ | 9:00~20:00(学生休業期間中 9:00~17:00) | |
10号館(閲覧室・ラーニングコモンズ) | 9:00~20:00(学生休業期間中 9:00~17:00) | ||
2号館閲覧室 | 9:00~17:00(学生休業期間中 閉館) | ||
土曜日 | 2号館ラーニングコモンズ | 9:00~14:30(学生休業期間中 閉館) | |
10号館(閲覧室・ラーニングコモンズ) | 9:00~14:30(学生休業期間中 閉館) | ||
ただし、学生休業期間中における補講・集中講義の実施日には、2号館閲覧室を9:00から20:00まで開館します。 | |||
休館日 | 日曜日、国民の祝日、創立記念日ほか | ||
・南あわじ志知キャンパス ・岡山キャンパス | |||
平 日 | 開館しています。 | ||
休館日 | 土曜日、日曜日、国民の祝日、創立記念日ほか |
●貸出冊数と期間●
期間 | 冊数 | |
---|---|---|
学部学生 | 2週間 | 5冊以内 |
大学院生 | 30日 | 50冊以内 |
卒業生 | 2週間 | 5冊以内 |
教職員 | 60日 | 50冊以内 |
- 休暇中は長期貸出を行います。
- 延滞者には、一時的に貸出を制限します。
- 科目等履修生・聴講生は学生と同じ扱いとします。
- 順正高等看護福祉専門学校の教職員・学生に対しても同じサービスを行います。
- 卒業生の方は、図書館利用者カード申し込み時に身分証明書が必要となります。
(有効期限は、1年となります。)
●図書館利用者カードについて●
一部学生は、図書館利用者カードの交付が必要ですので、図書館カウンターで申込みを行い、学生証を提示し交付を受けてください。(平日9時~17時のみ即日発行ができます。)
学生証またはカードがない場合は、本の貸出ができません。
●本の借り方・返し方●
- 本の借り方
- ア)借りたい本と学生証(一部学生は図書館利用者カード)をカウンターに持って来てください。
- イ)館員が本と学生証(一部学生は図書館利用者カード)を確認して、返却予定日を知らせます。
- ウ)同じ本を続けて借りる時<継続貸出>は、貸出期限内に本と学生証(一部学生は図書館利用者カード)を持って来てください。ただし、延滞者には、継続貸出はできません。また、継続貸出は、2回までです。
- 本の返し方 借りている本をカウンターへ持って来てください。
- 返却が遅れた場合
- ア)遅れた日数だけ貸出停止の処理をします。
- イ)貸出し停止日数が30日を越える場合は30日とします。
閉館時のみ、ブックリターンポストを利用することができます。
●図書館施設の利用法●
- 新聞コーナー 新聞架に当日の全国紙、地方紙をはじめ専門紙、外国紙などがあります。
- AVコーナー:ラーニングコモンズ、岡山キャンパス、南あわじ志知キャンパス 視聴覚資料(禁帯出)は、館内での利用のみです。
当日以前の新聞も保管してありますので、館員に尋ねてください。
ただし、1年以上前のものについては、2号館ラーニングコモンズの書架にならんでいる朝日新聞縮刷版(1990~)、朝日新聞記事データベース「聞蔵」(学内のみ)を利用してください。
利用の際は、『利用申込票』に必要事項を記入し、『学生証』を添えてカウンターへ申し出てください。
利用時間は、平日の9:00~17:00(受付は16:00まで)です。
●図書館資料の利用法●
- 図書・雑誌配置表 図書・雑誌の配置は次のとおりです。
- 図書の探し方 図書館の図書は全て、請求番号(日本十進分類法NDC)の順に配列してあります。
- 雑誌の探し方 図書館では、学術雑誌を展示しています。(禁帯出)
配置場所 | 分野 |
---|---|
2号館閲覧室 | ■社会科学・保健・医療・福祉・法律・経済・技術・環境・ 芸術・美術・一般教育関係(和書) ■文庫本 ■新着雑誌、学術研究紀要 |
2号館ラーニングコモンズ | ■芸術・美術・アニメーション関係(和書・洋書) ■2号館分野の洋書 ■視聴覚資料 ■雑誌製本関係 |
10号館閲覧室 (閲覧室・ラーニングコモンズ) | ■心理関係・社会科学(和書・洋書)、絵本、紙芝居 ■視聴覚資料 ■新着雑誌、雑誌製本 |
南あわじ志知キャンパス閲覧室 | ■醸造・発酵・農業・植物・園芸関係(和書・洋書) ■視聴覚資料 ■新着雑誌、雑誌製本 |
岡山キャンパス閲覧室 | ■英語・社会科学関係(和書・洋書)、絵本(洋書) ■視聴覚資料 ■新着雑誌、雑誌製本 |
同じ内容の本を一ヵ所に集め、また似た内容の本を近くに置いて探し易くするためです。番号は、本の背ラベルに表示してあります。
効率的に図書を探す方法として、蔵書検索端末機(OPAC)による検索があります。詳しくは、端末機の横にある『図書館利用の手引』を参照してください。(蔵書検索端末の利用は平日のみです。)
探していた図書の情報が見つかったら、請求番号を確認し、書架から本を探してください。

新着雑誌が並べられた展示書架の後ろは収納式になっています。 雑誌ののっている棚を上に持ちあげると、その年のバックナンバー(既刊の号)が収めてあります。
バックナンバーは原則的に製本し、図書資料として書架に配架します。
●図書の予約●
必要としている本が貸出中の時は予約ができ、返却された時、優先的に借りることができます。
貸出中かどうかの確認は端末機でできますが、わからなければ、館員に尋ねてください。
●文献複写サービス●
図書館資料の複写を必要とする利用者にコピーサービスを行っています。
ただし、複写は著作権法第31条の規程に抵触しない範囲で、『図書館資料複写申込書』に必要事項を記入し、利用してください。
●利用相談(レファレンス)●
図書館の利用の仕方、資料の探し方などわからないことがあれば、館員に尋ねてください。
例えば、以下のような時です。
- 図書館利用者カードを作りたい。(一部学生)
- 探している本が見つからない。
- 本を借りたい。
- どんな資料を探したらよいかわからない。
- 本学にない資料のコピーが欲しい。
- よその図書館へ行きたい。
●他大学図書館の利用について●
- 教職員及び学生は、図書館を通じて他大学及び他の機関の図書館等を利用することができます。
- 岡山県内の大学図書館については、岡山県大学図書館協会の相互協力協定により、身分を証明するものを提示した上で、協定館の利用規則に従い、紹介状なしに直接利用することができます。
- 図書館利用の範囲、方法は、閲覧、複写物の取り寄せ、借用等で、相手館の指示に従うものとします。
- 利用の申込は所定の用紙に必要事項を記入の上提出してください。
- 複写物の取り寄せ、郵便による資料の借用などの経費は申込者の個人負担となります。
- 順正高等看護福祉専門学校図書室についても当館と同様に利用できます。ただし、学生証を忘れないでください。
●図書館利用上の注意事項●
- 閲覧室では静粛にし、雑談、私語等によって、他人に迷惑をかけないでください。
- 館内では携帯電話の使用は禁止です。電源を切って入館してください。また、館内での飲食、喫煙も禁止です。
- 傘及び手持品は各自の責任において保管してください。
- 図書の「また貸し」「また借り」をしないでください。
- 図書を紛失または破損した場合は、原則として現物をもって弁償することになっていますが、先ず速やかに館員に届け、その指示を受けてください。
- その他館内での行動については館員の指示に従ってください。
●卒業生の方へ●
卒業生の方も学部生と同じく、本を借りることができます。
卒業生の方は、図書館利用者カード申し込み時に身分証明書が必要となります。
カード発行時には、時間がかかりますので、貸出に先立ち、余裕を持って申し込んでください。
有効期限は、1年となります。1年ごとに更新手続きを行えば、継続的に図書館利用者カードを利用できます。
●新聞一覧●
2号館閲覧室 | •日本経済新聞 •朝日新聞 •山陽新聞 •産経新聞 •読売新聞 •毎日新聞 •日刊スポーツ |
•日経流通新聞 •The Japan Times |
---|---|---|
10号館(閲覧室・ラーニングコモンズ) | •山陽新聞 •日本教育新聞 |
●NDC分類一覧●
000 総記 010 図書館 020 図書・書誌学 030 百科事典 040 一般論文集 050 逐次刊行物 060 学会・博物館 070 新聞・ジャーナリズム 080 叢書・全集 090 100 哲学 110 哲学各論 120 東洋思想 130 西洋哲学 140 心理学 150 倫理学 160 宗教 170 神道 180 仏教 190 キリスト教 200 歴史 210 日本 220 アジア 230 ヨーロッパ 240 アフリカ 250 北アメリカ 260 南アメリカ 270 オセアニア 280 伝記 290 地理 300 社会科学 310 政治 320 法律 330 政治 340 財政 350 統計 360 社会学・社会問題 370 教育 380 風俗習慣・民俗学 390 国防・軍事 400 自然科学 410 数学 420 物理学 430 化学 440 天文学 450 地学 460 生物学・人類学 470 植物学 480 動物学 490 医学・薬学 | 500 工学・技術 510 土木工学 520 建築学 530 機械工学 540 電気工学 550 海洋工学 560 採鉱治金学 570 化学工業 580 製造工業 590 家事 600 産業 610 農業・農学 620 園芸・造園 630 蚕糸業 640 畜産業・獣医学 650 林業 660 水産業 670 交通 680 商業 690 通信 700 芸術 710 彫刻 720 絵画・書道 730 版画 740 写真術・印刷 750 工芸 760 音楽・舞踊 770 演劇・映画 780 体育・スポーツ 790 諸芸・娯楽 800 語学 810 日本語 820 外国語・東洋諸語 830 英語 840 ドイツ語 850 フランス語 860 スペイン語 870 イタリア語 880 ロシア語 890 その他諸国語 900 文学 910 日本文学 920 中国文学・東洋医学 930 英米文学 940 ドイツ文学 950 フランス文学 960 スペイン文学 970 イタリア文学 980 ロシア文学 990 その他諸国語 |
●文庫新書一覧●
B 講談社ブルーバックス C 中公新書 G 講談社学術文庫 I 岩波新書 Iw 岩波文庫 | K 講談社現代新書 N 日経文庫 Nh NHKブックス T ちくま文庫 | ||
その他 | |||
A 朝日文庫 Ar 講談社+α文庫,講談社+α新書 Be 勉誠文庫 Bu 文藝文庫 Ch 中公文庫 F 福武文庫 Ge 幻冬舎文庫 H ハヤカワ文庫 Ha 柏樹新書 He 平凡社新書,平凡社ライブラリー Iw 岩波現代文庫 Ka カッパの本(光文社) Kb 光文社新書 Kd 角川文庫 Km 国民文庫 Ko 講談社文庫 | Ku 文庫クセジュ(白水社) Ky 現代教養文庫(社会思想社) M 丸善ライブラリー Ph PHP文庫 Pl プレイブックス(青春出版社) S 集英社新書 Se 集英社文庫 Sg 小学館文庫,小学館101新書 Sh 新潮文庫 Sk 生活人新書 So 創元SF文庫 Sy 祥伝社ノン・ポシェット Ti ちくま新書 Wa ワニの本 Y 有斐閣新書 Ya 山岡荘八歴史文庫 |
●通学生用各種申込書類●
Wordファイルにて、各種申込書をダウンロードして利用できます。必要な申込書名をクリックし、プリントアウトしてください。*通信制の学生は、「通信制学生利用案内」にある申込書を利用してください。
・文献の複写を依頼する場合
→資料複写申込書(Word形式)
・他大学図書館の図書貸出を希望する場合
→他大学図書館図書貸出申込書(Word形式)
●一般利用者の方へ●
本学図書館では、図書・雑誌を一般の利用者の方へも利用していただけるように高梁キャンパス図書館を開放しています。
図書・雑誌については、閲覧または、著作権の範囲内で複写をすることができます。
入館の際には、カウンターへお声掛けください。
入館されましたら、恐れ入りますが、「身分証明書」を提示ください。